メジロを見かける時期は?冬に多い理由と一年の暮らし方を解説
「メジロは春の鳥」というイメージがある一方で、実際によく見かけるのは冬〜早春の梅や椿の花が咲く時期、という人も多いのではないでしょうか。
実はメジロは多くの地域で一年中日本にいる留鳥で、季節によって姿を見せる場所やエサの取り方が変わるため、「冬に目立ちやすい」だけという側面があります。
この記事では、2025-11-25時点の野鳥情報をもとに、メジロを見かける季節ごとの特徴や、冬に出会いやすい理由、人里での暮らし方をまとめて解説します。
メジロは春だけの鳥ではない|一年中日本にいる留鳥
多くの地域で「一年中そこにいる」身近な小鳥
メジロはスズメ目メジロ科の小さな野鳥で、本州以南の多くの地域では「留鳥」として一年中同じエリアで暮らしているとされています。北海道など一部では、冬に南の地域へ移動する個体もいますが、日本全体で見ると四季を通じて観察できる代表的な鳥の一種です。
| 季節 | メジロの位置づけ | 主な暮らし方 |
|---|---|---|
| 春〜夏 | 繁殖期 | つがいで縄張りをもち、子育てのためにエサ場を飛び回る。 |
| 秋 | 移動・群れ形成 | 実や虫を追いかけながら小さな群れで移動することが多い。 |
| 冬 | 越冬期 | 花の蜜や果実を求めて庭木や公園に姿を見せることが増える。 |
- 多くの地域でメジロは一年中見られる「留鳥」タイプ。
- 北海道などでは、冬に南へ移動する個体もいて「部分的な渡り鳥」の側面も持つ。
- 季節ごとにエサと棲み場所が変わるため、「姿を見かける時期」に偏りが出やすい。
いま開催中の楽天ブラックフライデーで、季節別の野鳥図鑑や観察に便利なグッズをお得にチェックしてみてください。
なぜ冬にメジロをよく見かけるのか
葉が落ちて姿が見やすくなり、エサを求めて人里へ
冬は落葉樹の葉が落ちて枝だけになるため、木の上の小鳥の姿を見つけやすくなります。そのうえ、虫が少なくなる時期は、メジロにとって花の蜜や冬に実る果実が貴重なエサとなるため、ツバキ・サザンカ・ウメ・ナンテンなどを植えた庭や公園に集まりやすくなります。
さらに、冬は食べ物を求めて行動範囲が広がり、ふだん山側にいる個体も街中の植え込みや住宅地に現れることがあります。その結果、「冬のほうがメジロをよく見る」という印象につながりやすいのです。
| 冬にメジロを見かけやすい理由 | 具体例 |
|---|---|
| 葉が落ちて姿が見えやすい | 雑木林でも、枝にとまっている小鳥のシルエットが分かりやすくなる。 |
| エサが限られ、花や実に集中する | ツバキ・サザンカ・ウメ・ミカンなどにメジロが集まりやすい。 |
| 行動範囲が広がる | 山から平地、郊外から市街地の庭木へと足を伸ばす個体が増える。 |
- 冬は「野鳥観察のベストシーズン」と言われることもあり、メジロも例外ではない。
- 虫が少ないぶん、蜜や果実を求めて人里の花木を訪れやすい。
- 庭木の選び方しだいで、冬のメジロを家の近くで観察できる可能性も高まる。
いま開催中の楽天ブラックフライデーで、ツバキやサザンカなどメジロが好む花木や、庭づくりグッズをお得にチェックしてみてください。
季節ごとのメジロの暮らし方を一覧でチェック
春・夏・秋・冬で変わる「姿の見え方」
同じ場所にいても、季節によってメジロの行動や出会いやすさは大きく変わります。おおまかな傾向を一覧にすると次のようになります。
| 季節 | 見かけやすい場所 | 主なエサ | 出会いやすさの印象 |
|---|---|---|---|
| 春 | 梅・桜・庭木・雑木林 | 花の蜜・小さな虫 | 花が多く、街中でも姿を見かけやすい。 |
| 夏 | 山の林・里山 | 虫・クモなど | 葉が茂り、姿は見えにくいが声はよく聞こえる。 |
| 秋 | 実のなる木がある林・公園 | 木の実・果実 | 小さな群れで移動しながらエサを探す。 |
| 冬 | ツバキ・サザンカ・ウメ・ミカンのある庭や公園 | 花の蜜・果実・補助的に虫 | もっとも観察しやすい季節と言われることが多い。 |
- 春と冬は人里での観察機会が増え、夏は山・里山での出会いが多くなる。
- 庭木や公園の植栽しだいで、メジロの姿を身近に楽しめるチャンスが増える。
- 一年のサイクルを意識しておくと、「今年も来たな」と季節のリズムを感じやすい。
いま開催中の楽天ブラックフライデーで、バードフィーダーやバードバスなど、メジロが立ち寄りやすい庭づくりアイテムをチェックしてみてください。
- メジロは春だけでなく一年中身近にいるが、冬〜早春は特に姿を観察しやすい。
- 冬に花や実をつける木がある場所ほど、メジロが集まりやすい環境になる。
- 季節ごとの行動パターンを知ることで、「会えるタイミング」を予測しやすくなる。

