未分類

【建築用語解説】PSとは?図面でよく見る「パイプスペース」の意味と注意点

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

◆ PSとは何の略?

建築図面に出てくる「PS」とは、
「Pipe Space(パイプスペース)」 の略です。

つまり、**給水管・排水管・ガス管・電気配線などの配管・配線を通すための縦スペース(シャフト)**を意味します。

建物の設計では、構造体や居室と同じくらい、この設備配管スペースの確保が重要です。


スポンサーリンク

◆ PSの役割

PS(パイプスペース)の主な役割は以下の通りです。

  1. 給排水・ガスなどの配管をまとめて通す経路
     → 各階のキッチンやトイレ、浴室の配管を上下に貫通させます。
  2. 設備点検やメンテナンスのための空間
     → 後から配管を交換・修理する際、PSを通じて作業が可能になります。
  3. 設備音・振動の遮音対策
     → 管がむき出しだと音や振動が響くため、PS内に収めて遮音・防振します。

スポンサーリンク

◆ 図面でのPSの位置と表記

  • 平面図では、通常「PS」と文字で表記されています。
  • 主に、トイレ・洗面所・キッチン・浴室などの水回り付近に配置されます。
  • 集合住宅(マンションなど)では、上下階で同じ位置にPSを配置するのが基本です。

これにより、給排水管を縦方向に一直線で設置でき、配管効率と施工性が向上します。


スポンサーリンク

◆ PSの種類

建築設計では、用途に応じていくつかのPSが存在します。

種類意味・用途
WPS(Water Pipe Space)給排水用のPS。住宅の水回りで最も一般的。
EPS(Electric Pipe Space)電気設備・通信ケーブルなどを通すスペース。
GPS(Gas Pipe Space)ガス管専用のスペース。主に集合住宅で使用。
DPS(Drainage Pipe Space)排水系統専用のシャフト。高層建物で採用されることも。

つまり、「PS」とひとことで言っても、用途によって複数種類があることを覚えておくと便利です。


スポンサーリンク

◆ PS設計時の注意点

  1. 点検・メンテナンス性を確保する
     → 壁の裏に完全に隠さず、点検口やハッチを設けるのが基本。
  2. 遮音・防水対策を忘れない
     → 特にトイレや浴室のPSでは、配管音の対策が重要。遮音シートや吸音材を施工します。
  3. 臭気・漏水対策
     → 排水管の破損や水漏れが起きても、他の部屋に影響が出にくい構造にする。

スポンサーリンク

◆ PSとDSの違い

建築図面には「PS」のほかに「DS(ダクトスペース)」という表記もよく見られます。

用語意味主な用途
PS(Pipe Space)配管スペース給排水・ガス・電気など
DS(Duct Space)ダクトスペース空調・換気・排煙ダクトなど

PSは「水・ガス・電気の管」、DSは「空気の通り道」という違いがあります。
どちらも建物の“縦の設備ライン”を構成する重要な部分です。


スポンサーリンク

◆ まとめ:PSは建物の「設備の心臓部」

  • PS=Pipe Space(パイプスペース)
  • 建物内の給排水・ガス・電気などの配管スペースを指す
  • 水回り付近に配置され、上下階で貫通する
  • EPS・WPSなど、用途別のPSも存在
  • 設計時には、遮音性・点検性・防水性を確保することが重要
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク