家づくりや建築設計の打ち合わせの中で、「パース(建築パース)」という言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。
建築パースとは、建物の完成イメージを立体的に表現する図のことで、住宅・店舗・オフィスなどあらゆる建築計画で欠かせない存在です。
この記事では、建築パースの意味から種類、作成方法、費用、そして活用のポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。
建築パースとは?
「パース(Perspective)」とは、日本語で遠近法を意味する言葉です。
建築パースとは、建物の完成予想を立体的にリアルに表現した図や画像のことを指します。
✅ 建築パースの目的
- 建物の完成イメージを可視化するため
- 設計者と施主のイメージ共有を円滑にするため
- プレゼンテーションや販売促進資料として活用するため
たとえば、設計図だけでは分かりにくい「部屋の広さ」「色合い」「光の入り方」などを、視覚的に確認できるのがパースの最大のメリットです。
建築パースの種類
建築パースには、表現方法や用途によってさまざまな種類があります。
| 種類 | 特徴 | 主な用途 |
|---|---|---|
| 外観パース | 建物の外側(外壁・屋根・庭など)を表現 | 新築住宅・商業施設の完成予想図 |
| 内観パース | 室内の家具や照明、質感を表現 | インテリア提案・モデルルーム説明 |
| 鳥瞰パース(俯瞰図) | 上空から全体を見下ろす構図 | マンション・街区計画などの全体把握 |
| アイソメパース(等角図) | 遠近感をつけず均一に描く | 機械・設備図、設計資料 |
| 手描きパース | 温かみのあるアナログ表現 | デザイン提案や建築コンペ |
| CGパース(3DCG) | 写真のようなリアルな表現が可能 | 最新住宅プレゼン・広告・VR化 |
建築パースの作成方法
① 手描きによるパース
設計士やデザイナーが鉛筆やマーカーで描く伝統的な方法です。
手描き特有の温かみと芸術性があり、ラフ提案や初期段階の打ち合わせに適しています。
② CAD・3DCGソフトによるデジタルパース
現在の主流は3Dモデリングソフトを使ったCGパースです。
建築図面(平面図・立面図など)を基にデータ化し、材質・光・影をリアルに再現します。
使用される代表的なソフト例:
- SketchUp(スケッチアップ)
- 3ds Max
- Revit
- Lumion
- Twinmotion
- Blender(無料)
CGパースは修正が容易で、リアルなレンダリング(光の反射・質感表現)が可能なため、住宅メーカーや設計事務所では欠かせないツールとなっています。
建築パースの費用相場
依頼内容やクオリティによって費用は変わりますが、目安は以下のとおりです。
| パースの種類 | 費用相場(1点あたり) |
|---|---|
| 外観パース(戸建て) | 約2万円〜6万円 |
| 内観パース(1室) | 約1.5万円〜5万円 |
| 鳥瞰パース | 約3万円〜10万円 |
| 高品質フォトリアルCG | 約8万円〜15万円以上 |
※設計事務所や制作会社によって料金体系は異なります。
複数枚をまとめて依頼すると割引がある場合もあります。
建築パースの活用シーン
建築パースは、単なる「完成予想図」ではなく、さまざまなシーンで役立ちます。
1. 施主との打ち合わせ
- 設計図だけでは分かりにくいイメージを、パースで共有
- 色・素材・家具配置の相談がスムーズになる
2. 住宅販売・モデルルームの広告
- パンフレットやWebサイトに掲載して販売促進効果を高める
- 「完成後の姿」を具体的にイメージさせることで購買意欲を刺激
3. 建築コンペやデザインプレゼン
- デザイン意図や世界観を視覚的に訴求できる
- 手描き+CGの組み合わせで印象的なプレゼンが可能
高品質なパースを作るためのポイント
✅ 1. 光と影のリアリティ
光源の位置や時間帯(朝・夕)を設定することで、立体感や質感が生まれます。
✅ 2. 素材・質感の設定
床・壁・ガラス・金属などの素材を適切に設定し、実物に近い反射や陰影を再現。
✅ 3. スケール感の調整
家具・人・植物などのオブジェクトを配置して、空間の広がりや生活感を表現します。
✅ 4. 伝えたい雰囲気を明確にする
ナチュラル、モダン、和風など、デザインコンセプトに合ったトーンを統一することで説得力が増します。
建築パースの進化:VR・AR技術との融合
近年では、建築パースが**VR(仮想現実)やAR(拡張現実)**と連動し、より臨場感のある体験が可能になっています。
- VRゴーグルで「完成後の家を歩く」ように体験できる
- タブレットを通して、空間の中に家具を配置して確認できる
- 海外では、リアルタイム3Dウォークスルーが主流になりつつある
このように、建築パースは「静止画」から「体験型プレゼン」へと進化を続けています。
まとめ|建築パースは「未来の空間」を見せる魔法のツール
建築パースは、建物の完成形を「目で見て理解できる」形にした、建築コミュニケーションの要です。
- 設計意図を正確に伝えられる
- 顧客とのイメージ共有がスムーズ
- 販売促進・プレゼン資料としても有効
- 最新技術でリアルさと体験性が向上中
建築パースを上手に活用すれば、設計・施工・販売のすべてにおいて、信頼性と説得力のある提案が可能になります。


