ウグイスの鳴き声は春だけ?季節ごとの声と行動パターンまとめ
「ホーホケキョ=春だけの声」というイメージが強いウグイスですが、実は一年中、季節によって鳴き方や行動を変えながら暮らしています。
藪の中でこっそり生活する鳥なので姿は見えにくいものの、耳を澄ませれば季節ごとのサインをかなり細かく聞き取ることができます。
ここでは、2025-11-25時点の野鳥情報をもとに、ウグイスの「さえずり」と「地鳴き」の違い、春だけでない鳴き声の季節変化、行動パターンをわかりやすく整理します。
ウグイスの鳴き声は2種類ある|さえずりと地鳴き
春の「ホーホケキョ」はオスだけの恋の歌
ウグイスの有名な「ホーホケキョ」は、繁殖期のオスだけが縄張り宣言やメスへのアピールとして出す「さえずり」です。早ければ2月ごろから鳴き始め、春〜初夏にかけて盛んに聞かれます。
同じオスでも、冬のあいだは「ホーホケキョ」とは全く違う地味な声で過ごしており、春になって日照時間が伸びるにつれてホルモンが変化し、さえずりが増えると考えられています。
| 種類 | 鳴き方 | 主な目的 | 聞こえやすい季節 |
|---|---|---|---|
| さえずり | 「ホーホケキョ」「ケキョケキョ…」(谷渡り)など | 縄張り宣言・メスへのアピール・警戒 | 早春〜盛夏(おもにオス) |
| 地鳴き | 「チャッ」「チャッチャッ」「ジャジャ」など | 仲間との位置確認・軽い警戒 | 一年中(オス・メスとも) |
- 「ホーホケキョ」はオスの繁殖期限定のスペシャルボイス。
- 季節に関係なく、一年中「チャッ」という地鳴きで存在を知らせている。
- 同じウグイスでも、季節によって鳴き方の役割がまったく違う。
いま開催中の楽天ブラックフライデーで、ウグイスの鳴き声が収録された図鑑や音源をお得にチェックしてみてください。
季節ごとの鳴き声と行動パターン
春〜夏:さえずり全開、縄張りと子育ての季節
ウグイスは、早春から初夏にかけて繁殖期を迎え、オスは日の出前後から「ホーホケキョ」で縄張りを主張します。山や里山では、盛夏までさえずりが続くこともあります。
メスは藪の中で巣を作り、オスは主に縄張りの防衛役という役割分担をしていると考えられています。
秋〜冬:山から平地へ下り、地鳴きでひっそり暮らす
秋になると、山地で繁殖していた個体はエサを求めて平地へ下り、「チャッ」「ジャッ」といった地鳴きでひっそり生活します。笹や藪が多い公園・河川敷・住宅地周辺でも、姿は見えなくても声だけ聞こえることが増えます。
| 季節 | 主な鳴き声 | 行動の特徴 |
|---|---|---|
| 早春(2〜3月) | 練習気味の「ホケキョ」「ケキョ」など+地鳴き | 低地の藪でさえずり練習、人里で声が目立つ。 |
| 春〜初夏(4〜6月) | 本格的な「ホーホケキョ」「谷渡り」 | 山や里山で繁殖、本気のさえずりが一番よく聞こえる。 |
| 夏〜初秋 | さえずりは減り、地鳴き中心 | 繁殖が終わり、藪の中で目立たず生活。 |
| 秋〜冬 | 「チャッ」「ジャッ」などの地鳴き | 山地から平地へ移動し、笹藪や公園の茂みに潜む。 |
- 「ホーホケキョ」が聞こえるのは主に春〜初夏だが、冬でも別の鳴き方で生活している。
- 秋冬は山から平地へ移動する個体も多く、意外と身近な藪にいる。
- 声の種類と季節をセットで覚えると、一年を通じて観察が楽しくなる。
いま開催中の楽天ブラックフライデーで、季節ごとの自然観察に便利なフィールドノートや服装をお得にそろえてみてください。
地域によって違う?ウグイスの移動と暮らし方
関東以南では一年中観察できる留鳥タイプが多い
ウグイスは日本全土に分布しますが、関東以南の比較的暖かい地域では一年中同じエリアで暮らす「留鳥」としての側面が強いとされています。一方、北海道など寒冷地の個体は、冬になるとエサの多い南の地域へ移る「部分的な渡り鳥」としての性質も持っています。
| 地域 | 冬の行動パターン | 観察のポイント |
|---|---|---|
| 北海道など寒冷地 | 多くの個体が南へ移動すると考えられている。 | 冬は少なくなり、春〜夏のさえずり時期に注目。 |
| 本州中部〜西日本 | 山地から平地へ下りる程度で、広域の渡りは少なめ。 | 冬は平地の藪・公園・河川敷で地鳴きを探す。 |
| 都市部周辺 | 藪や緑地があれば通年で細々と生息。 | 開発で藪が減ると、観察機会も少なくなりがち。 |
- ウグイスは「完全な渡り鳥」ではなく、地域によって留鳥・部分的渡り鳥の両方の顔を持つ。
- 冬に見つからなくても、春になれば同じエリアでさえずる個体が現れることも多い。
- 藪や低木が残っている場所ほど、ウグイスの暮らしを支えているといえる。
ウグイスの鳴き声を楽しむための観察のコツ
耳と目を使ったフィールドワークのポイント
ウグイスはとにかく姿を見つけにくい鳥なので、「声を手がかりに位置を絞り込み、双眼鏡で茂みの縁を探す」のが基本です。早朝の静かな時間帯ほど、さえずりが遠くまでよく響きます。
| シチュエーション | 狙いやすい鳴き声 | 観察のコツ |
|---|---|---|
| 春〜初夏の早朝 | さえずり(ホーホケキョ・谷渡り) | 声が聞こえた方向をじっと見ていると、藪の上に姿を現すことも。 |
| 冬の公園・河川敷 | 地鳴き(チャッ・ジャッ) | 低木や笹のなかから短い音が繰り返し聞こえたら、ウグイスの可能性大。 |
| 住宅地近くの斜面 | 季節に応じたさえずり・地鳴き | 人通りが少ない時間帯を選ぶと、声が聞き取りやすい。 |
いま開催中の楽天ブラックフライデーで、双眼鏡やフィールドレコーダーなど、ウグイス観察に役立つアイテムをまとめてチェックしてみてください。
- 「ホーホケキョ」は春〜夏のさえずりだが、ウグイス自体は一年中身近にいる。
- 季節ごとの鳴き方と行動パターンを知ることで、散歩中の気づきが増える。
- 声をきっかけに、藪の奥でひっそり暮らすウグイスの世界を想像して楽しもう。

