RSワクチン(RSウイルス)乳児の接種時期・副反応・費用をわかりやすく整理【2025年版】
基準日:2025-11-19。この記事では、RSウイルス感染症から赤ちゃんを守るための「RSワクチン」「予防薬」について、2025年時点の日本の状況をわかりやすく整理します。妊婦さん向けの母子免疫ワクチン、乳児への抗体薬(ニルセビマブなど)の違い、接種(投与)時期、副反応、費用の目安をまとめます。実際の接種可否やスケジュールは必ず担当医と相談し、最新の公的情報を確認してください。
RSウイルスとは?なぜ乳児で問題になるのか
RSウイルスは、2歳までにほぼすべての子どもが一度は感染するといわれる一般的なウイルスですが、特に生後6か月未満など小さな乳児では重症化しやすく、細気管支炎や肺炎、無呼吸発作、急性脳症などを起こすことがあります。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
有効な「飲み薬」や「内服の特効薬」はなく、現在の主な対策は、事前の予防(母子免疫ワクチン・抗体薬)と、感染した場合の対症療法(酸素・点滴など)です。そのため、ハイリスク児や流行期の新生児・乳児では予防策が重要とされています。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 原因 | RSウイルスによる呼吸器感染症(飛沫感染・接触感染) |
| 好発年齢 | 2歳までにほぼ全員が感染。生後6か月未満は特に重症化リスクが高い。:contentReference[oaicite:21]{index=21} |
| 主な症状 | 鼻水・咳・発熱から、細気管支炎・肺炎・無呼吸発作など |
| 合併症・後遺症 | 急性脳症、のちの反復性喘鳴(小児喘息様症状)などが報告されている。:contentReference[oaicite:22]{index=22} |
| 主な予防策 | 妊婦への母子免疫ワクチン、乳児への長時間作用型抗体薬(ニルセビマブなど)、従来のパリビズマブ(ハイリスク児):contentReference[oaicite:23]{index=23} |
このセクションの要点
- RSウイルスは乳幼児ならほぼ皆が経験する一方、乳児期早期では重症化リスクが高い。
- 特に生後6か月未満の赤ちゃんでは、入院治療が必要になるケースも珍しくない。
- 現在は「予防(ワクチン・抗体薬)+早めの受診」が重要な対策となっている。
楽天ブラックフライデー開催中は、育児書や感染症・予防接種のガイド本、加湿器や空気清浄機などの予防グッズもセールになりやすい時期です。
2025年時点の主なRSワクチン・予防薬の種類
日本では「乳児本人にワクチンを打つ」というより、妊婦に接種して母体から赤ちゃんへ抗体を渡す「母子免疫ワクチン」と、赤ちゃん本人に「長時間作用型の抗体薬(ニルセビマブなど)」を投与する方法が併用されています。:contentReference[oaicite:24]{index=24}
| 名称・区分 | 対象 | 投与のタイミング | 公費・保険 |
|---|---|---|---|
| RSウイルス母子免疫ワクチン(アブリスボ筋注用など) | 妊婦(おもに妊娠後期) | 妊娠28〜36週ごろ(施設によって33〜34週推奨など)に1回接種し、生まれてくる赤ちゃんを守る。:contentReference[oaicite:25]{index=25} | 2025年時点では原則自費(自治体によって助成あり) |
| ニルセビマブ(商品名ベイフォータス)※抗体薬 | 新生児・乳児(ハイリスク児中心、一部は健常児も対象) | RSウイルスの流行期に合わせ、生後初回の流行期に1回筋注。流行が通年の地域では、ガイドラインに沿って生後12か月までなどの運用。:contentReference[oaicite:26]{index=26} | ハイリスク児は保険適用、それ以外の児への予防投与は自費診療(高額) |
| パリビズマブ(従来の抗体薬) | 早産児、心疾患・慢性肺疾患など重症化リスクが高い児 | 流行期に毎月投与など、従来から使われている抗体製剤。:contentReference[oaicite:27]{index=27} | 対象となるハイリスク児には健康保険適用 |
このセクションの要点
- 「妊婦にワクチン」「赤ちゃんに抗体薬」という2つのアプローチがある。
- ニルセビマブは長時間作用型の抗体薬で、1回投与でシーズンを通して予防する設計。
- 適応や保険適用の範囲は細かく決まっているため、必ず最新のガイドラインと医師の説明を確認する必要がある。
楽天ブラックフライデー期間は、妊婦さん向けのマタニティグッズや、赤ちゃんの防寒・感染対策グッズもお得に揃えやすいです。
乳児の接種(予防)時期の考え方
「RSワクチン」と言っても、乳児本人に打つのか、妊婦のうちに打つのかでタイミングが異なります。ここでは日本小児科学会や厚生労働省の資料をもとにした一般的な考え方をまとめます(実際のスケジュールは必ず主治医に確認してください)。:contentReference[oaicite:28]{index=28}
| ケース | よくとられるタイミングの例 | ポイント |
|---|---|---|
| 妊婦が母子免疫ワクチンを接種 | 妊娠28〜36週ごろ(多くの施設で33〜34週付近を推奨):contentReference[oaicite:29]{index=29} | 出産時期とRS流行期が重なるほどメリットが大きいとされるが、詳細は産科医と相談。 |
| ハイリスク児のニルセビマブ投与 | RS流行期の前〜開始時期に、生後初回の流行期に合わせて1回投与。:contentReference[oaicite:30]{index=30} | 早産児や心疾患など基礎疾患を持つ児では、保険適用での投与が推奨されるケースがある。 |
| 健常児へのニルセビマブ自費投与 | 地域のRS流行状況に応じて、流行前に1回投与を検討(ガイドライン上は選択肢のひとつ)。:contentReference[oaicite:31]{index=31} | 費用が高額になるため、家族の価値観・家計・リスクなどを総合的に検討する必要がある。 |
このセクションの要点
- 「いつ打つか」は、妊娠週数・出産予定日・地域のRS流行状況で変わる。
- ハイリスク児では、保険適用の範囲でニルセビマブやパリビズマブが検討される。
- 健常児への自費投与はメリット・デメリットを丁寧に説明してもらい、家族で判断することが大事。
副反応・安全性のポイント
母子免疫ワクチン(アブリスボ)では、注射部位の痛み・発赤、倦怠感、頭痛など、他のワクチンと同程度の副反応が主に報告されています。大きな安全性上の懸念は臨床試験では認められなかったとする解説もありますが、妊婦への接種である以上、接種前に必ず医師から最新の情報提供とリスク説明を受ける必要があります。:contentReference[oaicite:32]{index=32}
ニルセビマブなどの抗体薬も、注射部位の反応や発熱などが起こる場合があります。重いアレルギー反応はまれとされていますが、可能性はゼロではないため、投与後の観察や緊急対応体制が整った医療機関での投与が前提です。:contentReference[oaicite:33]{index=33}
このセクションの要点
- 副反応はおおむね他のワクチン・注射薬と同程度と説明されることが多い。
- 母子免疫ワクチンは妊婦への投与なので、産科・小児科で慎重に相談することが重要。
- 抗体薬も含め「絶対に安全」ではないため、心配な症状があればすぐ医療機関に相談する。
費用の目安と公費・保険の扱い(2025年時点)
費用はワクチン・抗体薬の種類や自治体の助成制度によって大きく異なります。ここでは公開されている自費価格の例と、保険適用の考え方を整理します。
| 種類 | 費用の目安(例) | 備考 |
|---|---|---|
| 母子免疫ワクチン(アブリスボ) | 自費で約3〜4万円台(税込)と案内している医療機関の例あり。:contentReference[oaicite:34]{index=34} | 自治体独自の助成で実質負担が軽くなる場合も。助成の有無は市区町村により異なる。 |
| ニルセビマブ(ベイフォータス)保険適用 | 薬価は1本あたり数十万円〜90万円超とされるが、保険適用時はその一部のみ自己負担。:contentReference[oaicite:35]{index=35} | 自己負担は年齢や加入している健康保険、医療費助成制度により大きく異なる。 |
| ニルセビマブ自費投与 | 全額自己負担となるため、総額が非常に高額になる可能性あり(数十万円規模になるとの指摘も)。:contentReference[oaicite:36]{index=36} | 実際の金額は医療機関ごとに設定されるため、事前の見積もり・説明が必須。 |
このセクションの要点
- 母子免疫ワクチンは数万円前後の自費負担が一般的で、一部自治体が助成を行っている。
- ニルセビマブは薬価自体が高額で、保険適用・助成の有無によって自己負担額が大きく変わる。
- 具体的な金額は「住んでいる地域+保険+病院」で異なるため、必ず事前に確認する必要がある。

