再建築不可物件とは?買っていい人・ダメな人、価格相場、融資、活用・解除まで徹底ガイド
結論サマリ(最初に要点)
- 意味:建築基準法の**接道義務(原則:幅4m以上の道路に2m以上接道)**を満たさず、建て替えの確認が下りない土地。
- 価格:同等立地の再建築可と比べて3〜5割安が目安。ただし出口も弱い。
- 融資:多くの銀行で住宅ローン不可。現金・プロパー融資・リフォームローンが中心。
- 活用:大規模な増改築不可が原則。「既存建物を活かす」発想(賃貸・民泊/簡宿・SOHO・倉庫など)。
- 解除の道:①セットバック、②私道権利整理、③隣地取得で2m確保、④43条但し書き許可。可能性は自治体運用次第で事前相談必須。
- 買う前の鉄則:道路種別/2m接道/私道権利/上下水ガス/境界・擁壁を役所横断で確認。契約は停止条件付きが安全。
1. 再建築不可物件の基本(なぜダメなのか)
- 建築基準法43条:敷地は法42条の道路(原則幅4m以上)に2m以上接しなければ建築不可。
- 典型NGパターン
- 前面が法42条該当外(ただの通路・農道・里道等)
- 接道長が2m未満(旗竿の竿細すぎ)
- 幅員不足でセットバックできない
- 位置指定道路だが承継・管理・掘削承諾が無い
- 私道持分なし、掘削承諾が取れない
2. 価格と収益の考え方
- 取得価格:再建築可の**60〜70%**が目安(立地・建物状態で更に変動)。
- リフォーム前提:構造・用途を大きく変えない修繕・模様替えで賃料アップを狙う。
- 利回り設計(目安)
- 取得1,000万円+改修300万円 → 家賃8万円/月 → 表面利回り8.6%
- ただし修繕積立と空室・出口弱さを割り引く必要。
- 出口:売却は同属性の買い手(現金・投資家)に限定されやすい。長期保有前提の指値が基本。
3. 融資・資金調達
- 住宅ローン:原則不可(建替え担保価値が出ないため)。
- 選択肢
- プロパー融資(地銀・信金で事業性評価。属性・収支計画が鍵)
- リフォームローン(金利高め/金額上限あり)
- 現金/共同出資
- 銀行との会話ポイント:物件属性(賃料実勢・入居想定)/改修計画/出口戦略/CFシミュレーション。
4. 買い前デューデリ(役所横断チェックリスト)
- 建築指導課
- 前面が法42条の道路か(1項/2項/位置指定)
- 幅員・後退ライン(2項道路)
- 43条但し書き許可の運用(可能性・要件)
- 道路管理者/道路台帳
- 道路境界確定の可否、拡幅計画の有無
- 法務局
- 私道の所有者・持分、通行地役権の設定状況
- 上下水道局・ガス会社
- 前面管の有無、掘削承諾の必要性
- 都市計画課
- 用途地域・建ぺい/容積、地区計画・建築協定
- 現地・測量
- 境界標、越境、老朽擁壁、高低差(道路面からの出入り可否)
5. 解除・解消の可能性と費用目安
| 施策 | 概要 | ポイント | 目安費用感* |
|---|---|---|---|
| セットバック | 道路中心から2m後退して道路提供 | 有効敷地減少・隅切り要 | 測量/境界確定50〜150万+外構 |
| 位置指定道路の承継整備 | 位置指定図の確認・規約整備・舗装・承諾取得 | 私道所有者の合意が鍵 | 数十〜数百万円(区画・舗装規模次第) |
| 私道持分取得 | 持分買い取りor通行/掘削承諾取得 | 価格は所有者の意向次第 | 数十〜数百万円 |
| 隣地の一部取得 | 竿幅を2m以上へ・合筆 | 交渉難度高いが確実 | 数十〜数百万円+諸費用 |
| 43条但し書き許可 | 審査会の例外許可 | 自治体裁量・事前相談必須 | 設計・申請費用数十万円〜 |
*参考レンジ。地域・条件で大きく変動。
6. 活用戦略(“建て替えない”運用)
- 居住用賃貸:軽微な改修で内装・水回り刷新、耐震簡易補強、断熱・換気で差別化。
- SOHO/アトリエ:用途変更を伴わない範囲で事務所風に(近隣・契約類型の確認)。
- 簡易宿泊:旅館業の許認可・消防要件は自治体差が大。道路・避難の要件がネックになりがち。
- 倉庫・トランクルーム:車両進入・前面道路幅を要確認。
- 売却再生:権利整理・セットバックで“ほぼ再建可”状態に価値向上(プロ向け)。
7. 売買契約の安全策(停止条件・条項例)
- 停止条件の例(買主有利・イメージ) 本物件が建築基準法第43条但し書き許可の対象として当該許可が取得できない場合、または私道掘削承諾が取得できない場合、買主は違約金なく本契約を解除できる。受領済手付金は全額返還とする。
- 添付・合意事項
- 役所事前相談メモ(担当課・日付・回答)
- セットバック範囲図/私道承諾書案
- 測量図・境界確認書、越境の是正合意
※実際の文言は必ず担当仲介・司法書士等に確認。
8. よくある失敗と回避策
| 失敗 | 何が起きる? | 予防策 |
|---|---|---|
| 価格だけで購入 | 改修費・権利整理費で逆転 | 総額(取得+改修+権利整理+外構)で判断 |
| ローン前提 | 直前で否決→資金ショート | 現金・プロパーの当てを確保してから申込 |
| 私道トラブル | 掘削不可・車進入不可 | 持分・承諾を契約条件化 |
| セットバック甘く見積 | 有効面積が足りない | 後退ライン確定と設計者の事前スタディ |
| 擁壁・地盤見落とし | 想定外の補修費 | 建物・地盤・擁壁の調査費をケチらない |
9. 向いている人・向かない人
- 向いている:現金比率が高い/DIY・改修の段取りが得意/長期保有でCF重視/権利整理の交渉に抵抗がない。
- 向かない:新築前提・住宅ローン必須・短期転売狙い・交渉や役所手続が苦手。
10. FAQ
Q. 既存の建物はどこまで直せる?
A. 構造に影響しない修繕・模様替えは可。増築・用途変更・構造変更は原則不可と考え、自治体へ確認を。
Q. 将来の拡幅計画があるエリアは?
A. 都市計画道路の計画があれば、将来的に道路指定・幅員改善が期待できる場合も。確実ではないため投機は禁物。
Q. 固都税は安い?
A. 課税は固定資産評価に依存。再建築不可は一般に評価が低めだが、築年・立地・土地形状で上下。
11. まとめ|“道路×2m×権利”を詰めてから買う
- 法42条の道路か/2m接道か/私道権利は揃うか——この3点が運命を決めます。
- 購入判断は総額とキャッシュフローで。価格の割安感だけで突っ込まない。
- 事前相談+停止条件付きで契約し、改修・運用の現実的プランを作れば、再建築不可でも堅実な投資・活用が可能です。

