西川遥輝・日ハム復帰へ?成績と移籍の歩み【最新情報まとめ】
2025-11-28 現在、東京ヤクルトを戦力外となった西川遥輝選手に、北海道日本ハムファイターズが獲得の意思を示し、5年ぶりの古巣復帰が報じられています。
この記事では、日本ハム時代の成績から楽天・ヤクルトでの近年の成績推移、そして2025年オフの最新移籍情報までを一気に整理します。あくまで報道ベース・データ公表ベースの内容であり、正式発表や今後の起用方針は今後変わる可能性がある点にご注意ください。
プロフィールと日本ハム時代の主な成績
まずは、西川遥輝選手のプロフィールと、日本ハム在籍時(〜2021年)の主な数字をおさらいしておきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | 西川 遥輝(にしかわ はるき) |
| 生年月日 | 1992年4月16日(33歳・2025年時点) |
| 出身 | 和歌山県紀の川市 |
| 投打・ポジション | 右投左打・外野手 |
| プロ入り | 2010年ドラフト2位で北海道日本ハムに入団 |
| タイトル・表彰 | 盗塁王4回、ゴールデングラブ賞4回など、俊足巧打のリードオフマンとして活躍 |
NPB公式の年度別成績によると、日本ハム在籍時の通算で打率.280前後・シーズン30〜40盗塁台を何度も記録しており、2016年には打率.314・41盗塁(いずれも公式記録)と日本一チームの1番打者として機動力野球を引っ張りました。
| 主なシーズン | 球団 | 試合 | 打率 | 盗塁 | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|
| 2014年 | 日本ハム | 143 | .265 | 43 | 初の規定到達でレギュラー定着。 |
| 2016年 | 日本ハム | 138 | .314 | 41 | 優勝&日本一のリードオフマンとして存在感。 |
| 2017〜2018年 | 日本ハム | 各140試合前後 | .27〜.29台 | 30〜40 | 「出塁+盗塁」で攻撃の軸となる。 |
| 2020年 | 日本ハム | 115 | .306 | 42 | 高い出塁率と機動力で再び盗塁王クラスの成績。 |
| 2021年 | 日本ハム | 130 | .233 | 24 | 打撃がやや低迷し、オフの「ノンテンダー」につながるシーズン。 |
この章の要点
- 日本ハム時代は「1番センター」として盗塁王4回を誇るリードオフマンだった。
- 2016年・2020年などに打率3割&40盗塁前後を記録し、優勝にも大きく貢献した。
- 2021年は打撃不振で打率が大きく落ち、オフにノンテンダーとなった。
ユニフォームや記念グッズなど、西川選手関連アイテムを探すなら楽天市場もチェックしてみてください。
楽天・ヤクルトでの成績と役割の変化
2021年オフ、日本ハムは西川選手ら数名に対し「ノンテンダーFA」を選択し、契約更改を行わず自由契約に。西川選手はその後、楽天 → ヤクルトと渡り歩きました。
| 年 | 球団 | 試合 | 打率 | 盗塁 | コメント |
|---|---|---|---|---|---|
| 2022年 | 楽天 | 108 | .218 | 19 | 打率は伸び悩んだが、出塁と盗塁で一定の貢献。 |
| 2023年 | 楽天 | 35 | .181 | 2 | 出場機会が減少し、シーズン後に戦力構想外となる。 |
| 2024年 | ヤクルト | 113 | .260 | 10 | 打率.260・出塁率.350と、1番打者として復調気配を見せた。 |
| 2025年 | ヤクルト | 49 | .174 | 1 | 下半身のコンディション不良もあり、成績が大きく悪化。シーズン後に戦力外通告。 |
NPB通算では1532試合・打率.271・343盗塁と、依然として現役トップクラスの盗塁数を誇る一方、近年はコンディションの波が大きく、「フル出場する主力」から「状況に応じて起用するベテラン」へ役割が変化しつつあることが数字からも読み取れます。
この章の要点
- 楽天移籍後は打率がやや低迷しつつも、出塁と走塁で一定の存在感を示した。
- ヤクルト1年目(2024年)は打率.260・出塁率.350と復活気配のシーズンだった。
- 2025年は故障の影響もあり大きく数字を落とし、戦力外通告を受けた。
楽天市場ではプロ野球グッズやトレーニング用品も充実しているので、自宅観戦や草野球用のアイテム探しにも便利です。
2025年オフの最新「日ハム復帰」報道
スポーツ紙など複数の報道によると、日本ハムが2025年11月時点で西川選手の獲得を決断し、5年ぶりの古巣復帰が合意に達したとされています。正式契約の締結・背番号などの詳細は、近日中に球団から発表される見込みです(2025-11-28時点)。
記事では、以下のような背景が指摘されています。
- 松本剛選手のFAによる巨人移籍で、外野の経験値が不足している。
- 若手外野手は増えているが、左翼ポジションなどで「固定できていない枠」が残っている。
- 盗塁王4度・ゴールデングラブ4度の実績を持つベテランを加えることで、代走・守備固め・メンターなど複数の役割を期待している。
2021年オフのノンテンダーからの再契約となるため、ファンの間では「おかえり」の歓迎ムードと同時に、「あのとき切ったのに…」という複雑な感情もSNS上で語られています。
この章の要点
- 2025年11月時点で、日本ハムが西川選手の獲得に動き、5年ぶりの復帰が報じられている。
- 外野の層の薄さと機動力強化、若手への“生きた教材”としての役割が期待されている。
- ノンテンダーからの出戻りという経緯もあり、ファンの反応は喜びと複雑さが入り混じっている。
復帰後に着ることになるユニフォームや応援グッズが出たら、楽天市場でチェックして早めに押さえておくのも良さそうです。
今後の日ハムでの起用法とチームへの影響予想
まだ正式発表前の段階ですが、報道や近年の成績から、西川選手の起用法は次のようなイメージになると考えられます(予想・未確定)。
| 役割案 | 具体的な起用イメージ | メリット |
|---|---|---|
| 左翼の準レギュラー | 週4〜5試合スタメンに入りつつ、相性やコンディションで出場試合をコントロール。 | フルシーズンの負担を抑えながら、打線の出塁率アップに期待。 |
| 代走・守備固め | 接戦終盤での代走起用や、リード時の外野守備固めとして投入。 | 足と経験を活かし、1点差ゲームで勝ち切る力の向上が見込める。 |
| 若手のメンター | 五十幡・矢澤・万波ら若手外野陣への技術指導やメンタル面のフォロー。 | 盗塁技術や守備位置取りなど、数字に残らないノウハウをチーム全体に共有できる。 |
この章の要点
- 全盛期のようなフル出場より、「準レギュラー+代走・守備固め」のハイブリッド起用が現実的と予想される。
- 若手外野陣の競争を激化させつつ、走塁・守備の“お手本”としての役割が大きい。
- 2016年日本一を知るベテランの再加入は、チーム文化やロッカールームの雰囲気にも良い影響を与えそうだ。

