【完全解説】建築計画概要書とは?内容・見方・入手方法をわかりやすく解説
はじめに:建築計画概要書とは何か?
街を歩いていると、建設現場のフェンスに「建築計画のお知らせ」という看板を見かけることがあります。そこには、建築主や設計者、建物の高さ、用途などが細かく記載されています。
実はこの情報の基となっているのが「建築計画概要書(けんちくけいかくがいようしょ)」です。
建築計画概要書は、建物の概要・用途・構造・面積などをまとめた公式書類であり、建築確認申請の過程で作成・提出されます。本記事では、建築計画概要書の役割や閲覧方法、書かれている内容の意味を、初心者にもわかりやすく解説します。
建築計画概要書の目的と法的な位置づけ
建築確認手続きの一部として必要
建築物を新築・増築・改築する際には、「建築基準法」に基づき、自治体または指定確認検査機関に「建築確認申請」を行う必要があります。
建築計画概要書は、その申請書類の一部であり、建築物の基本的な計画内容をまとめた書類です。
この概要書は、建築計画が法的基準を満たしているかを判断するために使われるとともに、近隣住民への情報提供の役割も担っています。
情報公開の義務
建築基準法第93条に基づき、建築確認を受けた建築計画概要書は、一般の閲覧に供されることが義務付けられています。
これにより、誰でも自治体の窓口で「どんな建物が建つのか」を確認できる仕組みになっています。
建築計画概要書に記載される主な項目
建築計画概要書には、以下のような項目が記載されています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 建築主 | 建物の所有者または発注者(個人・企業) |
| 設計者 | 建築設計を担当した建築士・設計事務所 |
| 工事施工者 | 建築工事を請け負う施工会社 |
| 建築場所 | 建設予定地の住所(地番) |
| 用途 | 住宅、事務所、店舗、工場、病院など |
| 構造 | 鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)、木造など |
| 階数 | 地上階・地下階の数 |
| 延べ面積 | 建物全体の床面積の合計 |
| 建築面積 | 建物が土地に接する部分の面積 |
| 建物の高さ | 地上からの最高高さ・軒の高さ |
このように、建築計画概要書を見れば、どんな建物が建つのかを概ね把握できるのが特徴です。
建築計画概要書の閲覧方法
自治体の窓口で閲覧可能
建築計画概要書は、建築確認を受けた自治体の建築指導課などで閲覧が可能です。
閲覧を希望する場合は、窓口で住所や建築地の地番を伝えると、担当者が該当書類を出してくれます。
なお、自治体によっては、オンラインでの閲覧や検索システムを提供している場合もあります。
例:東京都 → 「建築計画概要書閲覧システム」
閲覧できる期間
概要書の閲覧は、建築確認が下りてから完了検査までの間が基本です。ただし、自治体によっては完了後も一定期間、閲覧できる場合があります。
建築計画概要書の「建築計画のお知らせ」との違い
建設現場で掲示される「建築計画のお知らせ(看板)」は、近隣住民に向けて建築計画の概要を知らせるためのものです。
一方で「建築計画概要書」は、建築確認申請の正式な書類であり、役所で管理される公的な文書です。
つまり:
- 「建築計画概要書」= 行政機関に提出する正式書類
- 「建築計画のお知らせ」= 現場掲示用の情報板
という位置づけになります。
両者の内容は基本的に一致していますが、建築計画概要書の方がより詳細で公式な記録です。
建築計画概要書を見るメリット
1. 近隣住民にとっての安心材料
新しいビルやマンションが建つ際、「どんな建物になるのか」「日照や景観に影響があるのか」を知りたい人は多いでしょう。
建築計画概要書を閲覧すれば、高さ・規模・用途などが確認でき、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
2. 不動産取引や投資判断にも役立つ
不動産業者や投資家にとっても、近隣の開発計画を把握することは重要です。
建築計画概要書を定期的にチェックすることで、新しい商業施設やマンション建設の動向を早期に知ることができます。
3. 建築士・設計者にとっての参考資料
建築設計の際、周囲の建物の構造や高さを把握することは重要です。概要書を参照すれば、地域の建築傾向や設計基準を理解する手助けになります。
建築計画概要書の注意点
- すべての項目が最終的な建築内容と一致するとは限らない
建築計画概要書は申請時点の情報であり、後から設計変更が生じることがあります。 - 個人情報の一部は閲覧制限あり
建築主の住所や電話番号など、個人情報保護の観点から一部非公開となる場合があります。 - 閲覧・写しの取得には手数料がかかることも
コピーを取る場合や郵送を希望する場合、自治体によっては手数料が発生します。
まとめ:建築計画概要書は地域の「未来」を知る重要な資料
「建築計画概要書」は、建築業界関係者だけでなく、一般市民にとっても重要な情報源です。
自分の住む街でどんな建物が建つのか、周囲の環境がどう変化していくのかを知ることは、安心で快適な暮らしの第一歩といえます。
都市開発が進む今だからこそ、建築計画概要書を活用して、街の変化を自らの目で確認してみましょう。


