コロナ2025とインフルの見分け方・違い|症状・潜伏期間・検査のポイント
2025-11-28 現在、日本では新型コロナ(ニンバス株など)と季節性インフルエンザが同時に流行しやすい状況が続いており、「これはコロナ?インフル?」と迷うケースが増えています。厚生労働省や各種医療機関も、両者の流行状況を並べて発表し、注意喚起を行っています。
本記事では、症状・潜伏期間・感染力・検査の観点から、2025年時点のコロナとインフルの違いを整理しつつ、最終的には「検査で確かめるしかない」理由も解説します。
※ここで紹介する内容は一般的な傾向であり、個々の症状から自己判断すると危険な場合があります。体調不良時は必ず医療機関に相談し、医師の診断・指示に従ってください。
症状から見るコロナ2025とインフルの違い
医療機関や製薬会社の解説では、「風邪・新型コロナ・インフルエンザ」の症状を比較した表がよく示されています。一般論としては、インフルは急な高熱と強い関節痛が特徴的で、コロナは強い喉の痛みや長引く咳が目立つとされますが、実際にはかなり重なり合っています。
| 項目 | 新型コロナ(2025年・ニンバス株など) | 季節性インフルエンザ |
|---|---|---|
| 発熱 | 37〜39℃程度。高熱になる人もいるが、微熱〜中等度の人も多い | 突然の38℃以上の高熱が出て、3〜4日続くことが多い |
| 喉の痛み | 非常に強い喉の痛みが特徴的なことが多い(ニンバス株など) | 痛みはあるが、コロナほど「カミソリのよう」と表現されることは少ない |
| 咳 | 乾いた咳〜痰を伴う咳が続きやすい。長引くことも多い | 咳は出るが、全身症状(高熱・筋肉痛)の方が目立ちやすい |
| 全身のだるさ・筋肉痛 | 中等度のだるさ。人によってはかなりつらい | 全身の強い倦怠感・関節痛・筋肉痛が目立つことが多い |
| 鼻水・鼻づまり | ある程度みられる。風邪との区別がつきにくい | みられるが、突然の高熱とセットで出ることが多い |
| 嗅覚・味覚障害 | オミクロン以降は頻度が下がったが、今も一部でみられる | 通常はあまりみられない |
| 経過 | 喉の痛み→咳・だるさが長引くことがある。後遺症(咳・疲労感など)が問題になる場合も | 数日でピークを過ぎ、その後は比較的はっきりと改善に向かうことが多い |
- 症状だけで「絶対にコロナ」「絶対にインフル」と言い切ることはできません。
- コロナとインフルが同時に流行している時期には、両方の可能性を考える必要があります。
- 迷った場合は、早めに医療機関で検査(同時検査キットなど)を受けるのが確実です。
楽天では自宅用の抗原検査キットや体温計、のどスプレーなど、コロナ・インフル両方に備えられるグッズが揃っています。気になる方はチェックしてみてください。
潜伏期間と感染力の期間の違い
潜伏期間(感染から発症までの期間)や感染力の強い期間にも、コロナとインフルで違いがあります。
| 項目 | 新型コロナ | インフルエンザ |
|---|---|---|
| 潜伏期間 | 1〜14日程度(平均3〜5日、実臨床では2〜7日がよく見られる) | 1〜3日程度(比較的短い) |
| 最も感染力が強い時期 | 発症1〜2日前〜発症後数日間 | 発症前日〜発症後3日程度 |
| 感染力が続く目安 | 多くの人で発症後7〜10日程度まで可能性あり | 発症後5日程度までが目安 |
- コロナの方が潜伏期間が長く、「いつどこでもらったのか」が分かりにくい傾向があります。
- インフルは発症が急激で、短期間に一気に悪化・回復することが多いとされています。
- どちらも発症前から人にうつす可能性があるため、体調不良時は早めのマスク・受診が重要です。
なぜ結局は「検査」が必要なのか
日本の各種解説記事でも、「症状だけでコロナとインフルを完全に見分けることはできない」と繰り返し述べられています。どちらも発熱・咳・喉の痛み・倦怠感が共通しているため、医師であっても問診だけで断定することは困難です。
| 理由 | 具体例 |
|---|---|
| 症状がほぼ同じ | どちらも「発熱+咳+全身のだるさ」が典型的で、パターンが重なりやすい |
| 個人差が大きい | コロナでも高熱が出る人、インフルでも軽症で済む人など、人によって表れ方が違う |
| 同時感染の可能性 | コロナとインフルの両方に同時感染するケースも報告されている |
- 医療機関では、症状・流行状況を踏まえながら、必要に応じてコロナとインフルの同時検査を行います。
- 自己判断で市販薬だけに頼ると、治療が遅れたり、周囲に感染を広げるリスクがあります。
- 特に高齢者・基礎疾患のある方・妊娠中の方は、早めの受診・検査が推奨されます。
家にインフル用の解熱鎮痛薬や経口補水液、マスクなどを常備しておきたい場合は、楽天でまとめて比較しておくと便利です。
受診・検査のタイミングと備え
厚生労働省や各学会の診療指針では、コロナ・インフル問わず、「重症化リスクの高い人」「強い症状がある人」は早期の受診が勧められています。
| 状況 | 目安となる行動 |
|---|---|
| 38℃以上の発熱+強い喉の痛み/関節痛 | 発熱外来やかかりつけ医に連絡し、コロナ・インフルの検査について相談 |
| 高齢者・持病あり・妊娠中での発熱 | 一般の人より早めの受診が推奨される。インフル治療薬の投与タイミングも重要 |
| 息苦しさ・胸の痛み・意識障害など | ただちに救急要請や救急相談窓口への連絡が必要 |
- 受診前には、発熱の推移や症状の経過、周囲の感染状況をメモしておくと診察がスムーズです。
- 夜間や休日は、自治体の「救急電話相談」や「発熱相談窓口」を活用しましょう。
- ワクチンや定期受診の情報も事前に整理しておくと、適切な治療方針を立てやすくなります。
診察時にあると便利な体温記録用ノートや血圧計、パルスオキシメーターも、楽天で用途に合ったものを選んでおくと安心です。

