世界のミャクミャク展2025 入場料はいくら?会場別の料金と必要なチケットまとめ
この記事では、2025-11-28時点で判明している情報をもとに、「世界のミャクミャク展2025」の入場料や必要なチケットをわかりやすく整理します。大阪駅「旅立ちの広場」版、万博会場「ギャラリーWEST」版、そして大阪ステーションシティ5階「時空の広場」での再開催版の料金(無料/有料)と、別途必要になるチケットや整理券の有無を比較して解説します。
世界のミャクミャク展2025 入場料の結論
基本は「入場無料」だが、会場ごとに条件が違う
世界のミャクミャク展2025は、いずれの会場でも展示そのものの入場料は無料として案内されています。ただし、会場によって「別途必要なチケット」や「入場整理券」が異なるため、合計の出費や準備が変わります。
| 会場 | 開催期間(2025年) | 入場料 | その他に必要なもの | ポイント |
|---|---|---|---|---|
| JR大阪駅 1階「旅立ちの広場」 | 10/01〜10/09(終了) | 入場無料 | 特になし(予約不要) | ふらっと立ち寄れる無料イベントとして開催。約130体のミャクミャクが展示されました。 |
| 大阪・関西万博会場内「ギャラリーWEST」 | 10/12〜10/13(終了) | 展覧会は入場無料 | 大阪・関西万博の入場チケット(日時予約済み)が必須 | 万博会場内コンテンツとして実施。ファイナルイベントも含め、イベント自体は「入場無料」だが、万博入場券代がかかります。 |
| 大阪ステーションシティ 5階「時空の広場」 | 12/01〜12/04(予定) | 展示は実質入場無料と案内 | LINEアプリ「mogily」での入場整理券(先着制・無料) | 公式資料に有料チケットの記載はなく、観覧には無料のデジタル整理券のみが必要と案内されています。 |
この章の要点
- 世界のミャクミャク展2025の展示自体は、いずれも入場無料とされています。
- 万博会場版だけは、有料の「大阪・関西万博入場チケット」が別に必要でした。
- 12月の大阪ステーションシティ版は、料金は無料ですがLINE整理券の事前取得が必須です。
ミャクミャク関連グッズや大阪旅行グッズは、事前に楽天市場でチェックしておくと当日も楽しみが広がります。
大阪駅「旅立ちの広場」版の入場料と費用イメージ
完全無料+予約不要の駅ナカイベント
2025年10月1日〜9日にJR大阪駅1階「旅立ちの広場」で行われた世界のミャクミャク展は、公式サイトや現地レポートで「入場無料・事前予約不要」と案内されていました。約130体のミャクミャクフィギュアが並ぶにもかかわらず、誰でも無料で観覧できる駅ナカイベントとして大きな話題になりました。
- 入場料:無料
- 必要なもの:特になし(整理券・チケット不要)
- かかる費用:交通費・飲食代・グッズ代など個人の出費のみ
この章の要点
- 旅立ちの広場版は「完全無料+予約不要」のシンプルな駅イベントでした。
- 会期はすでに終了しており、同条件での再開催予定は現時点では出ていません。
- 今後の再開催は「時空の広場」版(整理券制)がメインになります。
会場で写真を撮るなら、スマホ用の三脚やフォトプリント用品を楽天市場で揃えておくと記念撮影がより楽しくなります。
万博会場「ギャラリーWEST」版:無料だが万博チケットが必要
展覧会は無料でも、会場に入るための費用が発生
万博会場内「ギャラリーWEST」で行われた世界のミャクミャク展は、万博ファイナルイベントの一環として実施されました。このときも展示自体は入場無料ですが、会場に入るには大阪・関西万博の入場チケット(来場日時予約済み)が必要と明記されています。
- 展示エリア:世界のミャクミャク展(ギャラリーWEST)
- 入場料:展示そのものは無料
- 別途必要:大阪・関西万博の入場券(有料)
費用イメージ
- 万博1日券の価格(種類により異なる)+交通費+飲食代など
- 世界のミャクミャク展のために追加のチケットを買う必要はなく、万博チケットに含まれるイメージです。
この章の要点
- 万博会場版も入場料そのものは無料だが、万博入場券代がかかる構造でした。
- ファイナルイベント全体が「入場無料・ただし万博入場チケット必須」という形で案内されています。
- 現在は万博閉幕に伴い、新たにこの形で開催される予定は出ていません。
万博関連の公式グッズや記念本は、楽天市場でも取り扱いがあるので、自宅でゆっくり振り返りたい人におすすめです。
大阪ステーションシティ「時空の広場」版:無料+整理券制
入場料はかからないが、LINE整理券が実質的な「入場の鍵」
2025年12月1日〜4日に大阪ステーションシティ5階「時空の広場」で行われる再開催版は、公式プレスリリースやニュース記事で入場料(料金)についての有料記載がなく、観覧条件としては「LINEアプリ『mogily』での入場整理券取得」のみが案内されています。現時点の情報からは、展示自体は無料イベントで、整理券も無料で配布される形と考えられます。
- 入場料:展示は無料とみられる(有料チケット情報なし)
- 必要なもの:LINE「mogily」で発行される入場整理券(時間指定・先着制・無料)
- 申込期間:11/28 14:00〜12/04 19:00
- 時間枠:11:00〜19:00を30分ごと、1日16枠(各枠最大4人まで)
この章の要点
- 大阪ステーションシティ版は「無料イベント+入場整理券必須」という形です。
- 公式資料に有料チケットの記載がないため、入場料の追加負担は想定されていません(最新情報は要確認)。
- 費用としては、主に交通費やグッズ代など個人の出費だけを見込めばOKです。
世界のミャクミャク展2025で想定されるトータル費用
「無料イベント」でもかかりやすいお金
世界のミャクミャク展2025は入場料が無料とはいえ、実際に出かけると次のような費用がかかる可能性があります。
- 会場までの交通費(電車・バス・車のガソリン・駐車場など)
- 会場周辺での飲食費やカフェ利用
- ミャクミャク関連グッズやお土産代
節約のコツ
- 事前に交通系ICの残高を確認し、最安ルートを調べてから移動する。
- 飲み物や軽食は持ち込みOKな範囲で用意しておき、会場周辺での出費を抑える。
- グッズは「ここでしか買えないもの」に絞り、その他は楽天市場などオンラインも活用して比較する。

