インフルエンザ 子どもで流行中の型は?2025年の傾向と対策
インフルエンザが流行すると、「今年、子どもではどの型が多いの?」「ワクチンは合っているの?」と気になりますよね。2025-11-27時点では、世界的にも東アジア地域でもA型インフルエンザ、とくにH3N2が優勢と報告されており、日本の子どもでもこの影響を強く受けていると考えられます。ただし、A(H1N1)pdm09やB型も一定数検出されており、地域や時期によって構成は変動します。
2025年シーズンに子どもで多いとみられる型
東アジア全体ではA(H3N2)が主体
世界保健機関(WHO)の呼吸器ウイルスサーベイランスによると、2024年11月〜2025年11月にかけて、東アジアのインフルエンザ検出のうちA(H3N2)が優勢なサブタイプとなっており、日本を含む地域で同様の傾向が報告されています。
このため、2025年秋以降に流行しているインフルエンザは、子どもでもA(H3N2)中心のシーズンとみられますが、A(H1N1)pdm09やB型が全くないわけではなく、地域・時期によって構成は変わり得ます。
直近シーズン(2024/25)の小児例ではH1N1優勢の報告も
2024/25シーズンの日本の小児を対象とした研究では、検出株のうち約8割がA(H1N1)pdm09、約1割がA(H3)、残りがB型という報告もあり、年度によって「子どもで多い型」は変動することが示されています。
| シーズン | 子どもで多かった型(報告ベース) | ポイント | 備考 |
|---|---|---|---|
| 2024/25 | A(H1N1)pdm09が約8割、A(H3)、B型が少数 | 小児例ではH1N1中心の流行 | 日本の小児データを用いた研究報告あり |
| 2025/26(現時点) | A(H3N2)が東アジアで優勢 | 子どもでもH3N2中心とみられる | WHO地域レポートでH3N2主体と報告 |
| 毎年の共通点 | A(H1N1)pdm09・A(H3N2)・B型が組み合わせで流行 | 年度により「主役」が入れ替わる | ワクチンはこの3系統をカバーする構成が基本 |
- 2025年は東アジア全体でA(H3N2)が優勢と報告され、日本の子どもも同じ傾向を受けるとみられる
- 過去シーズンではA(H1N1)pdm09が小児で多数を占めた年度もあり、年ごとに主流株は変わる
- いずれのシーズンでもA型2種+B型が組み合わせで流行するのが一般的
- 正確な流行株は地域ごとのサーベイランス情報(自治体・国立感染症研究所)を確認する必要がある
いま開催中の楽天セールでお得にチェックしてみてください。
ワクチンと流行株の関係:子どもはどこまで守られる?
2025/26シーズンのワクチン株
2025/26シーズン向けの北半球ワクチンは、WHOの推奨に基づき、
- A(H1N1)pdm09系統
- A(H3N2)系統
- B型(ビクトリア系統)+一部ではB/山形系統
をカバーする構成が採用されています。日本で使用される小児向けワクチンも、この推奨に沿った株が含まれています。
「型が合わないと意味がない?」のよくある誤解
流行中の型とワクチン株が完全に一致しない場合でも、重症化や入院を減らす効果が期待できるとされています。子どもは免疫が十分でないことが多く、ワクチン接種によって「かかるとしても軽く済む」可能性を高めることが重要です。
| 項目 | 2025/26シーズンの状況イメージ | 子どもへの意味合い | 補足 |
|---|---|---|---|
| 主な流行型 | A(H3N2)中心+他の型も混在 | H3N2に対する免疫の有無が影響 | 複数回接種歴のある子は有利な場合も |
| ワクチン株 | H1N1・H3N2・B型をカバー | 重症化予防に期待 | 完全に感染を防ぐわけではない |
| 型のズレ | 細かな系統差は毎年のように存在 | それでも一定の交差免疫が期待される | 毎年接種することでベースの免疫を維持 |
| 接種のタイミング | 流行が早い年は早めの接種が有利 | 2回接種が必要な年齢はスケジュール要調整 | かかりつけ小児科で相談を |
- 2025/26シーズンのワクチンは、子どもで流行しやすいA型2種+B型をカバーする設計
- 型が完全一致しなくても、重症化予防効果が期待される
- 流行開始が早い年は、接種のタイミングも前倒しが推奨されることがある
- 接種回数や間隔は、年齢や過去接種歴で変わるため、小児科での確認が大切
いま開催中の楽天セールでお得にチェックしてみてください。
型によって子どもの症状は変わる?
H1N1・H3N2・B型でみられやすい特徴の違い(あくまで傾向)
研究や過去の経験から、型によって症状の出方に「傾向」はありますが、個人差が大きく、絶対的な違いとは言えない点には注意が必要です。
| 型 | 子どもでよく言われる傾向 | 注意したいポイント | 保護者のチェックポイント |
|---|---|---|---|
| A(H1N1)pdm09 | 高熱・咳・全身倦怠感が強い | 過去には小児での流行が多い年度も | 急な悪化や呼吸状態に注意 |
| A(H3N2) | 高齢者やハイリスク群で重くなりやすいとされる | 家族に高齢者がいる場合は家庭内感染対策を強化 | 同居家族の体調もあわせて観察 |
| B型 | 発熱がやや長引きやすいという印象も | 年によっては学級閉鎖の多くをB型が占めることも | 長引く発熱や腹痛・下痢などをチェック |
- 型によって「なりやすいパターン」はあるが、絶対的な違いではない
- どの型でも、呼吸状態・水分摂取・意識の様子が最重要
- 家族内に高齢者・持病のある人がいる場合は、家庭内感染対策もセットで考える
- 「どの型か」よりも「どのくらい重いか」「悪化していないか」を重視することが大切
いま開催中の楽天セールでお得にチェックしてみてください。
子どもで流行中の型を知るための情報源
保護者がチェックしやすい公式情報
「今年はどの型が多いのか」を知るには、以下のような情報源が参考になります。
| 情報源 | 内容 | 更新頻度 | 利用のポイント |
|---|---|---|---|
| 国立感染症研究所(NIID) | インフルエンザの週別報告・ウイルス分離状況 | 週単位 | 「流行している型」のグラフなどが掲載される |
| 厚生労働省 | 全国・都道府県別の流行状況 | 週単位 | 自分の地域の流行の強さを把握しやすい |
| 自治体の保健所・教育委員会 | 学級閉鎖情報・学校での流行状況 | 不定期 | 子どもが通う園・学校周辺の状況を知る手がかり |
| WHOや各国のサーベイランス | 世界・地域単位の流行株情報 | 数週ごと | 海外渡航予定がある家庭にとくに有用 |
- 「全国の流行株」だけでなく、「自分の住んでいる地域」で何が流行しているかを見る
- ニュース記事だけでなく、元のデータ(公式サイト)も合わせて確認すると理解しやすい
- 園・学校の便りやメールも、身近な流行状況を知る重要な情報源
- 疑問があれば、小児科で「今年はどの型が多いですか?」と尋ねるのも一つの方法

