未分類

ウグイスとメジロの見分け方|鳴き声・色・季節の違いをやさしく解説

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク

ウグイスとメジロの見分け方|鳴き声・色・季節の違いをやさしく解説

「ホーホケキョ」と鳴くのはウグイス?梅の花にとまっているのはメジロ? 春になるとよく話題になる2種の野鳥の違いを、見た目・鳴き声・よく見られる季節から整理して解説します。この記事の情報は時点の野鳥図鑑・解説記事をもとにまとめています。

スポンサーリンク

ウグイスとメジロ、いちばん簡単な見分け方

色と目のまわりを見る

特徴 ウグイス メジロ
体の色 全体的にオリーブ色〜茶色がかった地味な色。胸や腹もくすんだ色。 頭〜背中が黄緑色で、胸は薄い黄〜白。全体的に明るいグリーンで目立つ。
目のまわり とくに目立つ白い輪はない。 白いアイリング(くっきりした白い目の輪)があるのが最大の特徴。
よくいる場所 やぶの中や藪の下草など、暗くて隠れられる場所が好き。なかなか姿を見せない。 梅・桜・椿など花の咲く木や、柿・ミカンなどの実のなる木の枝先に出てくる。庭にもよく来る。
鳴き声のイメージ 春のさえずり「ホーホケキョ」、警戒声「ケキョケキョケキョ…」、秋冬は「チャッ チャッ」。 「チーチー」「チュルチュル」「ピーピー」など、高く澄んだ短い声でにぎやかに鳴く。

ざっくり言うと

  • 「地味な茶色で藪の中」がウグイス、「黄緑色で目の周りが白い」のがメジロ。
  • ホーホケキョと鳴くのはウグイスだが、梅の花の上でよく見えるのはメジロであることが多い。
スポンサーリンク

鳴き声の違い:ホーホケキョ vs ピーピー

ウグイスの鳴き声

  • さえずり(春〜夏):「ホーホケキョ」で有名。オスだけが、メスへの求愛や縄張り宣言のために鳴く。
  • 谷渡り:「ケキョケキョケキョ……」と連続して鳴く警戒の声。巣作りの季節によく聞かれる。
  • 地鳴き(秋〜冬):「チャッ チャッ」と控えめな声で鳴き、やぶの中から聞こえることが多い。

メジロの鳴き声

  • 「チーチー」「チュルチュル」「ピーピー」など、高く細かい声でよくさえずる。
  • 複数羽で「チュルチュル…」とおしゃべりするように鳴き交わすことも多い。
  • ウグイスのような長い節の「ホーホケキョ」とは明らかにリズムが違う。

鳴き声での見分けポイント

  • ゆったりした節で「ホーホケキョ」→ウグイス。
  • 短く高い声で「チーチー」「チュルチュル」→メジロ。
  • 姿が見えない時は、声のリズムと長さに注目すると判別しやすい。
スポンサーリンク

見られる季節と場所の違い

ウグイス:春告鳥だけど一年中いる

  • 日本では多くの地域で留鳥または漂鳥として一年中生息している。
  • 春先(2〜4月)になると、人里近くの藪や林で「ホーホケキョ」とよく鳴くため、「春告鳥」と呼ばれる。
  • 巣作りの季節には山側の藪に移動し、夏以降は声を聞く機会が減るだけで、いなくなるわけではない。

メジロ:花と果実の季節に目立つ鳥

  • 一年を通して見られるが、特に目立つのは梅や桜が咲く春先と、柿やミカンがなる秋冬。
  • 花の蜜や果汁が大好きで、庭にミカンを差しておくと群れでやって来ることもある。
  • 複数羽で寄り集まる習性があり、「目白押し」という言葉の語源にもなったとされる。

季節での見分けヒント

  • 早春に藪の中から聞こえるホーホケキョ→姿は見えなくてもウグイスの可能性大。
  • 梅や桜の花の上で、黄緑色の小さな鳥が蜜を吸っている→メジロのことが多い。
スポンサーリンク

写真で確認するポイントと観察のコツ

写真・双眼鏡でチェックしたいところ

  • まず目の周りに白いリングがあるかどうかを確認(あればメジロ)。
  • 体色が地味な茶色系で、藪の中に溶け込むようならウグイスの可能性が高い。
  • 枝先の見やすいところによく出てくるのはメジロ、藪の奥でチラッとしか見えないのはウグイス…という傾向がある。

観察するときのマナー

  • 巣やヒナにむやみに近づかない(ストレスになるため)。
  • エサを与えすぎると依存を招くので、自然な環境の観察を基本に。
  • 公園や庭で観察するときも、大きな音を立てず静かに双眼鏡で探すのがコツ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク