沖縄の断水はなぜ起きた?原因・いつ解消するか・影響エリアまとめ【2025-11-24】
2025-11-24未明から、沖縄本島で大規模な断水の恐れが生じています。この記事では、2025-11-24時点で判明している「なぜ断水が起きたのか(原因)」「いつごろ解消する見込みか」「どのエリアに影響が出ているか」を整理して解説します。状況は今後も変化する可能性があるため、最新情報は必ず自治体や公的機関の発表もあわせて確認してください。
沖縄の断水はなぜ起きたのか(原因)
大宜味村の導水管破裂による大規模漏水
- 発生日時:2025-11-24午前3時ごろ
- 発生場所:沖縄本島北部・大宜味村塩屋付近
- 事故内容:ダムから浄水場へ水を送る導水管が破裂し、大量の漏水と道路の陥没が発生。
- 影響:北部のダムから本島中南部へ送水する系統のうち、1本が使えなくなり、本島中南部の広い範囲で断水の恐れが生じました。
老朽化した導水管が原因とみられる
- 破裂したのは、1967年に敷設された「中系列導水管」とされており、法定耐用年数(約40年)を大きく超えて使用されてきた設備です。
- 老朽化した導水管のひび割れや腐食などが背景にあり、地盤状況の変化などが重なって破損した可能性が指摘されています。
- 詳しい破損原因については、現時点では調査中であり、正式な原因分析は今後公表される見込みです。
要点まとめ
- 北部ダムから中南部へ水を送る重要な導水管が大宜味村で破裂し、大量漏水が発生した。
- 導水管は1960年代敷設の老朽インフラで、耐用年数超過が背景にあるとみられている。
- 詳細な原因は調査中で、今後の老朽インフラ対策が大きな課題になると見込まれる。
どこが断水している?主な影響エリア一覧
今回の断水は、本島北部の水源から中南部へ給水する系統に依存している地域に影響しています。市町村によって「全域断水」「一部断水」「断水回避の見通し」が分かれている点に注意が必要です。
| 市町村 | 断水状況(2025-11-24時点) | 断水開始見込み | 主な備考 |
|---|---|---|---|
| うるま市/与那原町/南風原町/八重瀬町/糸満市/豊見城市/南城市 | 全域で断水の見込み(または断水開始) | 24日昼〜夜にかけて順次 | 給食中止や午前授業など、学校・行政サービスにも影響が出る見通し。 |
| 那覇市 | 一部地域で断水の可能性 | 24日19時半ごろから | 首里・小禄など石川・西原浄水場系が対象。国際通り周辺など北谷浄水場系は断水しない見込み。 |
| 浦添市 | 一部地域で断水 | 24日夕方以降 | 沢岻など一部地域では応急給水所が設置され、飲料水の配布が始まっている。 |
| 読谷村 | ほぼ全域断水の見込み | 24日17時ごろから | 約1万5千世帯が対象とされ、村全体に大きな影響が出ている。 |
| 嘉手納町/中城村/北中城村/恩納村/金武町 | 断水回避の見通し | — | 一時は断水の恐れとされたが、貯水や別系統からの供給で、現時点では断水しない予定と発表。 |
上記は主な例であり、同じ市町村内でも地域ごとに状況が異なるケースがあるため、詳しくは各自治体の公式サイトや広報、地元メディアの最新情報を確認してください。
要点まとめ
- 本島中南部の11市町村で全域断水、6市村で一部断水の見込みと発表されています(一部地域はその後回避見通し)。
- 那覇市・浦添市・沖縄市などでは「どの浄水場系か」で断水の有無が分かれます。
- 断水情報は随時更新されているため、自治体の発表をこまめにチェックすることが重要です。
断水はいつ解消される?最新の見通し
別ルートからの送水再開で、25日午前中に解消見込み
- 破損した導水管そのものの復旧工事には時間がかかる見通しです。
- 県は、改修工事中だった「東系列導水路トンネル」の工事を一時中断し、ここから送水を再開する対策を進めています。
- さらに、破損現場近くを通る「西系列導水管」の周辺を埋め戻したうえで、水圧を調整しつつ送水を再開する方針が示されています。
- これらの対策により、2025-11-25午前中にも送水を再開し、断水は順次解消される見込みとされています。
地域差と水質確認によるタイムラグに注意
- 送水を再開しても、各家庭の蛇口まで水が届くまでには時間差があります。
- 断水中に配管内で発生した赤サビなどを取り除くため、水質確認や浄水処理に追加の時間が必要になる場合があります。
- そのため、断水解消のタイミングは地域ごとに異なり、「25日午前中以降も断水が続く」エリアが出る可能性もあります。
要点まとめ
- 県は別ルートからの送水再開を急いでおり、25日午前中にも送水を再開する見通しです。
- ただし、実際の断水解消タイミングは地域差があり、家庭の蛇口まで届くまでは時間がかかる可能性があります。
- 復旧の見通しはあくまで「予定」であり、最新の公式発表を必ず確認しましょう。
家庭でできる断水への備えと注意点
すぐにできる対策
- 飲料水・生活用水の確保:ペットボトル水のほか、浴槽・バケツ・ポリタンクなどに生活用水をためておく。
- トイレ対策:バケツにためた水で流す方法を家族で共有しておく。
- 食事の工夫:水をあまり使わないレトルト食品やパン、缶詰などを多めに用意する。
断水復旧後の注意点
- 復旧直後の水は、にごりや赤サビが出る場合があるため、飲料水として使う前に色・ニオイを確認する。
- しばらく水を流してから使用し、最初の濁り水は飲み水に使わないようにする。
- 自治体や水道局が「飲用可」と発表するまでは、念のため飲料水は市販水や給水所の水を優先する。
要点まとめ
- 断水中は飲料水と生活用水を分けて確保し、トイレ・食事・衛生の優先順位を決めて使うことが重要です。
- 復旧直後の水は濁りの可能性があるため、見た目やニオイを確認しつつ慎重に利用しましょう。
- 給水所の場所や配布時間は、市町村からの最新案内で必ず確認してください。

