バムロドリゲスの戦績・対戦相手・プロフィール完全ガイド【2025年最新】
この記事では、2025-11-24時点でのバムロドリゲス(Jesse “Bam” Rodriguez)の戦績、主な対戦相手、プロフィールを分かりやすくまとめます。スーパーフライ級で世界王座を統一しつつある若きチャンピオンの強さの理由と今後の展望もチェックしておきましょう。
バムロドリゲスとは?プロフィールとボクシングスタイル
基本プロフィール
- 本名:Jesse James Rodriguez Franco(ジェシー・ジェームズ・ロドリゲス・フランコ)
- リングネーム:Jesse “Bam” Rodriguez(バムロドリゲス)
- 生年月日:2000年1月20日
- 出身:アメリカ・テキサス州サンアントニオ
- 身長・リーチ:身長約164cm/リーチ約170cm
- スタンス:サウスポー
- 主な階級:ライトフライ級→フライ級→スーパーフライ級
- 戦績(2025-11-24時点):23戦23勝(16KO)無敗
- 主なタイトル:スーパーフライ級 WBA・WBC・WBO・The Ring 統一王者
ボクシングスタイルの特徴
- 高いスピードとフットワーク:小刻みなステップで相手の攻撃を外しつつ、素早く懐に入り込むスタイル。
- 多彩な角度からの左ストレート:サウスポーの利点を最大限に活かし、カウンターと攻撃の起点の両方で左を使うのが特徴。
- インファイトもアウトボクシングもこなす万能型:プレッシャーファイトだけでなく、リードジャブを軸にしたアウトボクシングも得意。
- 終盤でも落ちないスタミナ:10〜12ラウンドでも手数と集中力が落ちにくく、ラストでギアを上げられるタイプ。
要点まとめ
- バムロドリゲスは2000年生まれの若き世界王者で、すでに複数階級制覇を達成。
- サウスポーのスピードとテクニック、スタミナを兼ね備えた万能型のボクサー。
- スーパーフライ級の統一王者として、今後さらにビッグマッチが期待されている。
最新戦績と主な対戦相手一覧
ここでは、直近の世界戦を中心に代表的な試合を一覧表に整理します。
| 試合日 | 対戦相手 | 開催地 | 階級・タイトル | 結果 |
|---|---|---|---|---|
| 2025-11-22 | フェルナンド・マルティネス | サウジアラビア・リヤド | スーパーフライ級 WBA・WBC・WBO・The Ring 統一戦 | 10R KO勝ち(WBA王座獲得・WBC/WBO/The Ring防衛) |
| 2025-07-19 | プメレレ・カフ | 米国・フリスコ | スーパーフライ級 WBC・WBO・The Ring | 10R TKO勝ち(WBO王座獲得・WBC/The Ring防衛) |
| 2024-11-09 | ペドロ・ゲバラ | 米国・フィラデルフィア | スーパーフライ級 WBC・The Ring | 3R TKO勝ち(WBC/The Ring防衛) |
| 2024-06-29 | ファン・フランシスコ・エストラーダ | 米国・フェニックス | スーパーフライ級 WBC・The Ring | 7R KO勝ち(王座獲得) |
| 2022-06-25 | シーサケット・ソー・ルンヴィサイ | 米国・サンアントニオ | スーパーフライ級 WBC | 8R TKO勝ち(初防衛成功) |
キャリアを変えた主な対戦相手
- カルロス・クアドラス戦:2022年2月、代役として急遽スーパーフライ級王座戦に挑み勝利。最年少世界王者として一気にブレイク。
- シーサケット・ソー・ルンヴィサイ戦:元王者を圧倒してTKO勝ちし、「本物の王者」として評価を決定づけた試合。
- ファン・フランシスコ・エストラーダ戦:同階級のレジェンド王者をKOで下し、スーパーフライ級の頂点に立つ大一番。
- フェルナンド・マルティネス戦:2025年の統一戦でKO勝利し、3団体+The Ring王座を手にした歴史的な一戦。
要点まとめ
- 直近の世界戦はすべてKO/TKOで制しており、決定力の高さが際立っている。
- クアドラス、ルンヴィサイ、エストラーダら元王者・強豪を次々と撃破してきた。
- 2025年11月のマルティネス戦で主要4冠のうち3団体+The Ringを統一した。
強さの理由:テクニック・フィジカル・メンタル
テクニック面
- サウスポーからのジャブと左ストレートで主導権を握る。
- ステップインとバックステップがスムーズで、距離の出し入れが非常に上手い。
- ボディへのコンビネーションを多用し、中盤以降に相手のスタミナを削る戦略が目立つ。
フィジカル・メンタル面
- 軽量級としてはパワーがあり、KO率も高い。
- プレッシャーのかかる大舞台でも冷静さを保ち、試合を通して集中力を切らさない。
- 若さゆえの成長余地も大きく、試合ごとに完成度が高まっている印象。
要点まとめ
- 技術・スピード・パワーのバランスが良く、「穴の少ない万能型チャンピオン」と評価されている。
- ボディ攻撃とペース配分の巧さが終盤の強さにつながっている。
- 精神面の強さと成長スピードの速さが、今後の飛躍をさらに後押ししそうだ。
今後の対戦候補とキャリアの将来性
スーパーフライ級での完全統一の可能性
- すでにWBA・WBC・WBO・The Ring王座を保持しており、残るIBF王座との完全統一戦が今後の焦点。
- IBF王者との対戦が実現すれば、スーパーフライ級完全統一王者として歴史に残る存在となる可能性が高い。
他階級への挑戦
- すでにフライ級とスーパーフライ級で実績を残しており、将来的にはバンタム級への階級アップも取り沙汰されている。
- 体格や年齢を考えると、今後数年で上の階級でもビッグファイトが組まれる可能性は十分ある。
要点まとめ
- 直近ではスーパーフライ級の完全統一戦が実現するかが最大の注目ポイント。
- 将来的にはバンタム級進出も噂されており、複数階級でのビッグマッチが期待される。
- 無敗のままどこまで連勝を伸ばすかもファンの関心を集めている。

