モンスト×遊戯王コラボ超究極の無課金攻略ガイド【覇王十代 編成と立ち回り】
2025-11-22時点で開催中のモンスト×遊戯王シリーズコラボ第2弾では、追加超究極クエスト「覇王十代」が実装されています。本記事では、最新の公式・攻略サイト情報をもとに、ギミックの特徴や立ち回りのポイントを整理しつつ、できる限り無課金寄りで組める編成の考え方を解説します。クエスト内容は今後のアップデートで変更される可能性があるため、最新情報はゲーム内お知らせも合わせて確認してください。
超究極「覇王十代」の基本情報と主要ギミック
「覇王十代」は、2025-11-21の19:00から初降臨した遊戯王コラボ第2弾の追加超究極です。初クリア報酬として、コラボキャラ「ユベル」を運極状態で1体入手できるのが最大の特徴で、周回前提ではなく1回クリアでOKのチャレンジ系クエストになっています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| クエスト名 | 覇王十代(超究極) |
| 開催期間 | 2025-11-21(金)19:00〜2025-12-02(火)11:59予定 |
| 属性・種族 | 雑魚・ボスともに光属性/ボス種族:亜人 |
| 主なギミック | ワープ、減速壁、貫通制限、属性効果超アップ、ハート無し、エレメントアタック |
| 推奨属性 | 闇属性4体推奨(闇以外はエレメントアタックで大ダメージ) |
| クリア報酬 | ユベル(★6・運極)を1体獲得 |
| 難易度 | 超究極(中〜高難度/ギミック対策必須) |
ギミックのポイントをざっくり整理
- ワープ+減速壁が大量に展開されるため、反射タイプのAW+アンチ減速壁持ちで固めるのが基本。
- ハートが出現しない代わりに、天使が放つヒーリングウォールで回復する構造。
- 剣雑魚と天使がドクロで相互に蘇生し、「攻撃バフ」と「回復」を切り替えて戦うギミックが特徴。
- エレメントアタックにより闇属性以外は大ダメージを受けるため、基本は闇属性4体編成が安全。
楽天のブラックフライデー開催中なので、モンストのプレイに役立つタブレット端末やモバイルバッテリーなどをお得に揃えて、周回環境を整えるのもおすすめです。
無課金向けの編成方針:ギミック対応を最優先
「無課金で攻略したい」といっても、完全にガチャ限なしでクリアするのはかなり難度が高めです。そのため、ここでは自陣をできる限り降臨キャラで固めつつ、フレンド枠でガチャ限エースを借りる方向性で考えます。
| 役割 | 条件 | 例 | ポイント |
|---|---|---|---|
| エース火力枠 | 闇/反射/AW+反減速壁 | 十代&E・HEROネオス(ガチャ)など | ボスへの直殴り・SS火力を担当。フレンド枠で借りてOK。 |
| サブ火力枠 | 闇/反射/AW+反減速壁、またはどちらか対応 | 手持ちの闇ガチャ限・配布キャラから条件に近いもの | 完全対応が理想だが、片方のみ対応でも立ち回り次第でカバー可能。 |
| サポート枠 | 回復・ドレイン・状態異常回復など | ドレイン持ち、回復系友情持ちキャラ | HWだけでは回復が追いつかない場面をフォローする役割。 |
| 完全降臨枠 | 闇/反射/ギミック対応寄せ | コラボ降臨や書庫降臨から候補を選定 | ステータスよりもギミック対応を優先。紋章やわくわくの実で補強すると安定しやすい。 |
無課金編成の考え方のコツ
- フレンド枠にはSランク適正のガチャ限(十代など)を必ず1体は入れる。
- 自陣3体は、AW+反減速壁のどちらかを妥協しつつ「闇・反射」を優先して選ぶ。
- 紋章・わくわくの実で攻撃力と生存力を底上げし、ステータス差を埋める。
雑魚戦の立ち回り:剣と天使を切り替えながら戦う
雑魚戦は「剣雑魚」「天使」「HW(ヒーリングウォール)」の仕組みを理解しているかどうかで難度が大きく変わります。基本は、火力が欲しい時は剣雑魚、回復したい時は天使というイメージです。
雑魚戦共通の立ち回り手順
- 開幕で敵配置と剣・天使の位置を確認する。
- 火力が足りない場合は、まず剣に触れてから敵に当たるようなルートで弾く。
- HPが減ってきたら、ドクロ発動で天使を出し、HWを展開させてから触れて回復。
- エビルインライトなど即死級攻撃を持つ敵は、ターンが来る前に最優先で処理する。
- 味方同士が固まりすぎないよう、次ターンの味方位置も意識して弾く。
この章の要点
- 剣雑魚と天使をドクロで切り替え、「バフ」と「回復」を状況に応じて使い分けるのが基本。
- ハートが出ないため、HWとドレイン・回復アビリティの価値が非常に高い。
- 即死級攻撃を持つ雑魚は優先処理し、SSも惜しまず使ってよい。
楽天のブラックフライデー開催中なので、スマホの保護フィルムやコントローラー、周辺ガジェットを一新して、長時間プレイもしやすい環境を整えてみましょう。
ボス戦の立ち回り:剣バフ+HW管理で一気に押し切る
ボス戦では、雑魚戦以上に剣・天使・HWの管理が重要になります。特に初手で天使を出してHWを展開しておくと、被ダメージの大きいターンを安全に耐えやすくなります。
ボス戦の基本手順
- ボス戦突入ターンは、まず剣を天使に変えてHWを展開しておく。
- HWが展開されたら、次のターン以降は剣に切り替えてパワーアップしつつ雑魚処理&ボスにダメージ。
- 中ボスがいるステージでは、中ボスを優先撃破して被ダメージ源を減らす。
- 最終ステージでは、即死攻撃を持つ敵(エビルインライトなど)を最優先で処理。
- SSは惜しまず、危険なターンやゲージ飛ばしが狙える場面で積極的に使用する。
この章の要点
- ボス戦では「初手HW展開→以降は剣バフ+HW維持」で攻防のバランスを取る。
- 中ボスや即死攻撃持ちの敵を優先処理し、長期戦を避けるのが安全。
- SSは最終ステージまで温存しすぎず、「危ない」と感じたら早めに切るのが無課金攻略のコツ。
楽天のブラックフライデー中は、ゲーム用のイヤホンやヘッドセットもセール対象になりやすいので、演出やBGMをじっくり楽しみたい人はチェックしてみてください。

